スーパーグローバルハイスクール研究報告書
31/168

−19−第1部SGH研究開発完了報告書主目標国際コース1年時SGHで研究開発した「SDGs理解学習カリキュラム(6h)」を引き続き継続する。SDGsの17のゴールから1つ選び、問題提起ならびに問題解決を考察する「探究学習」を行う。2学期後半は、オーストラリア語学研修の準備学習(10h)を行う。2年時オーストラリア研修後、SDGsの復習を導入し、SDGs探究学習を再開する。グループを編成した後、問題提起・先行研究内容の調べ学習を進める。途中JICAへのフィールドワーク(2回)をはさみながら研究・解決策をまとめていく。3年時2年時までに研究した成果をまとめる。啓明コース1年時2年時3年時2年時までに研究した成果をまとめる。進学・特進コース1年時中部大学の学部・学科・職場研究や中部大学の先生による講義を適宜絡める。2年時環境・平和・異文化理解をテーマに外部講師を招きながら、沖縄研修・タイ研修を軸とするSDGs課題探究学習を展開する。3年時*各コースともに、2年次3月のSDGsグローバルミーティング(SDGs学習発表会)で「総合的な探究の時間」の探究学習の成果発表を行う。国際機関:JICA中部、アジア保健研究所(AHI)、日本国際飢餓対策機構(JIFH)高校:WWL連携校(筑波大学附属坂戸高校など)、ユネスコスクールネットワーク取組④ 大学と連携し、探究学習の仕組みを模索する。国内連携ネットワーク(SGH・ESD活動実績)大学:中部大学、中部大学ESD、SDGsセンター、愛知教育大学、筑波大学、長崎科学技術大学、立命館アジア太平洋大学企業:東洋電機、木之瀬印刷、大和エネルフ、大垣共立銀行、カツミ工業、春日井ビジネスフォーラム参加各社(113社)地域:春日井市役所環境課、地域連携課、春日井商工会議所、多治見市役所環境課、春日井市教育員会、春日井国際交流会(KIF)、一般社団法人トレイディングケアはるひ WWL (ワールド・ワイド・ラーニング) (案)  ~将来の進路観を育てる探究学習を目指して~SGHで築いた「探究学習のカリキュラム」と「国内外の大学、企業、地域、国際機関、海外提携校のネットワーク」を礎に、生徒が社会に目を向け、自分の進路を考える機会を創出する。取組① 「キャリアガイダンス」につながる探究学習を実践する。取組② ICTを利用した授業モデルを構築する。(授業、国外連携校との協働学習)取組③ 探究学習、国際交流を通して、生徒の「学びの意識」・「国際意識」を高める。取組1: 「総合的な探究の時間」  全コース、全学年1単位   SGHで研究開発した「SDGs理解学習カリキュラム(6h)」 、学部・学科・職場研究(6h)を加えながら進学したい学部・学科を念頭に、個人テーマ(グループテーマ)研究を進める。研究テーマに合わせて「大学の研究室を訪問する機会」を作る。併せてシンガポール研修も「キャリアガイダンス」に活かす個人の研究テーマ を設定し、 校外学習をはさみながら 個人テーマ(グループテーマ)研究を進める。SGHで研究開発した「国際理解学習プログラム」に「SDGs理解学習カリキュラム」を適宜加える。2年時までに研究した成果をまとめる。高大連携クラスの2022年度カリキュラムにおいて、文系理系で大学と協働した「探究学習」の科目を設ける。国外連携ネットワーク(SGH・ESD活動実績)大学:スタンフォード大学, シンガポール国立大学(大学生)国際機関:在インドネシア大使館、JICAジャカルタ、JAPAN FOUNDATION (以上、ジャカルタ) 在ベトナム大使館、WHO(世界保健機関,ハノイ)、UNICEF(ハノイ)高校:南タンゲラン国立第2高校、プナブールジャカルタ高校(以上、インドネシア)、ハノイ国家大学外国語学部附属高校(ベトナム)、ベンジャマラシュティトスクール(タイ)、清洲外国語高等学校(韓国)、グラマースクール、フェアフォルムカレッジ(以上、オーストラリア)企業:清水建設、じゃかるた新聞社、KAIKOUKAI クリニック、JTB ジャカルタ (以上ジャカルタ) パナソニック(ハノイ)地域:南ジャカルタ地域コミュニティー、ぺリタ小学校、ハノイ市内地域コミュニティー

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る