学校法人中部大学パンフレット2025
7/36
教育・研究で中部地区のSDGsの取り組みを先導THEインパクトランキング2023「SDG4(教育)」の部門において日本の大学で最高位新しい持続可能な社会システム・カーボンニュートラルの達成を目指して、本学の有する人的・知的資源・ネットワークを活用することにより、科学的知見に基づいた政策の企画立案を支援。地球温暖化防止実行計画の立案や地域が抱える広域的課題の同時解決、「ローカルSDGsの達成」「地域循環共生圏の実現」など、地域共生や環境共生に取り組む研究と教育および社会連携事業を推進します。また、「THEインパクトランキング2023」において、中部大学はSDG別ランキングの「SDG4(教育)」の部門で、日本の大学で最高位となりました。※THEインパクトランキング:イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education」による、SDGs貢献度を測定する国際的大学ランキング持続社会創成教育プログラム-PEPS(大学院)高い専門力に加えて、高度な俯瞰力や豊かな人間性を備えたリーダー人材の育成を目指し、SDGsや先端科学技術といった思考基盤科目とAI・データ科学などの価値を創造する科目なども共通科目として履修する大学院の教育プログラムです。各研究科での深い学修に加え、総合大学の強みを活かした広範な文理融合の学びが大学院でも可能となります。従来型の大学院教育プログラムとともに、入学時に選択することが可能です。 2024年度は工学研究科、応用生物学研究科、生命健康科学研究科の合計20人が同プログラムに登録しており、うち2年次に在籍する11人が修了しました。※PEPSとは、Perspective Education Program for Sustainabilityの略です。工学研究科経営情報学研究科持続社会創成教育プログラム教育学研究科国際人間学研究科応用生物学研究科生命健康科学研究科3rdTier1stTier2ndTierペプチド、超伝導、ミュオン、AI、デジタルアースなど世界を主導する中部大学の先端研究シーズ中部大学のSDGs先端研究(イメージ図)地縁血縁・空間を超えて、こころでつながる「ENA」創成地域課題解決の取り組み―岐阜県恵那市の事例Digital Twin of SATOYAMA Target1Target3Target2資源の域内循環・再エネ供給景観・生物多様性の維持・強化交流・関係人口の増加PoliciesGoals & targetsSystem characterizationEarthsocio-ecologicalsystem「環境保全教育研究センター」学際的・総合的なアプローチ、ネットワーク強化6
元のページ
../index.html#7