中部大学第一高校2025年度パンフレット
6/36
一人ひとりの人生を描く総合的な探究の時間で一人ひとりの興味関心を深める探究授業とは現役生の声第一高校の探究の授業①生徒自ら課題設定を行い、情報を集め、分析し、結果を作り表現するというプロセスを繰り返す学習方法を用いた授業です。「主体的に考えて課題設定する力」や「情報を整理・分析して結果を作る力」が身につきます。「興味関心×SDGs×進路」をコンセプトに個人探究テーマを設定し、資質能力を向上させながら地域の課題やSDGsにアプローチします。テーマを発展させ、進路実現へのつながりもイメージできる機会として長期休暇中(夏・春)に「探究アドバイザリーアワー」を設定しており、専門教員からの指導を受けることができます。第一高校の探究の授業②学校設定科目で専門的な探究を深める普通科一貫コース・文理探求コースは、高大連携や教科横断を中心に多様な学びに取り組みます。文理探求コースグローバル系では、「国際文化研究」などの「グローバル科目」を通じ、国際的な視野と発信力を育成します。創造工学科は「STEAM教育」を基盤に、ウェブデザインやプロダクトデザインの技術を学ぶ「工業系科目」を展開しています。探究授業では、それぞれの個性が表れているプレゼンを見ることができたり、クラスのみんなと意見を交わしたりすることができ、さまざまな考え方に触れられるのが魅力です。私たちのクラスはSDGsをテーマに研究・発表を行い、私は「教育」についての発表を行いました。同じテーマに取り組んでいる人もいましたが、自分とは違った視点で発表しているのを見て、自分の中の視野を広げることができました。色々な個性や考え方に触れられるのが楽しい。MOVIEPoint.016
元のページ
../index.html#6