中部大学第一高校パンフ 「創造と、探究。」
3/4

ICT×ESD×PBL*普通科一貫コース・文理探求コースの中部大学への併設校推薦者は、高校3年次から始まる中部大学での連携授業にて、大学の単位の先取りが可能です。7ヵ年を見据えた学び。*普通科各コースの系は2年次進級時に選択となります。*創造工学科各コースは2年次進級時に選択となります。Tに置き、アクティブかつアダプティブに学びに取り組みます。UNICATION TECHNOLOGYINABLE DEVELOPMENTD会の担い手育成のための学びの仕組み作りを進めています。ED LEARNINGLな学びのアプローチを重視しています。こと、やっちゃえ。学校独自の科目として、普通科一貫コース・文理探求コースでは、高大連携や教科横断を軸とした「教養総合」を設定しており、テーマに応じた多様な学びに主体的にアプローチします。普通科文理探求コースグローバル系では、「クリエーティブ表現」「プロジェクトスタディ」「国際文化研究」といった「グローバル科目」が充実しており、国際的な諸問題を探究したり、マーケティングにもつながる多様な情報発信の仕方を学んだりしながら、世界的な視野と発信力を養います。創造工学科では、「STEAM教育」をコンセプトとした学習活動を進めています。2年次より選択可能な情報デザインコースでは、ウェブデザインやプロダクトデザインの基盤となる技術を領域横断的に学ぶなど、各コースに応じた工業系科目が展開されています。ESD AWARDICHIKO STUDENTS’ PRESENTATIONSESD CREATIVE AWARDESD大賞ESDクリエイティブアワード一高発表会教養総合 / グローバル科目 / 工業科目学校設定科目ESDや探究に取り組む個人、団体がクラスやコースを超えて成果を発表する場として「ESD大賞」を設けています。人文社会科学や自然科学の多様な知見からの研究活動が共有されており、発展的な研究につながっています。ESDを通して育みたい資質能力の一つである「表現力(発信力)」の向上を目的とした表現力コンテストを実施しています。SDGsにつながるテーマを題材に自由に描きます。ESD大賞での受賞者と創造工学科の優秀課題研究を全校の前で発表する場を設けています。質の高い研究発表に触れることで、自身の探究テーマを発展させることができます。情報デザインコース / 機械システムコース / 電気電子システムコース創造工学科STEAM教育を通じて、「ものづくり」の最新の知識と技術を学び、メカニクスとエレクトロニクスの両分野に精通する技術者をめざします。日常生活と産業活動を支える「電気」とコンピューターなどの次世代技術の基礎となる「電気」・「電子」の両分野の最新技術と知識を身につけ、多くの資格を取得します。さまざまな情報と知識が結びつくSociety5.0で求められる専門技術を持った新時代のデジタルクリエーターを育成します。<機械システムコース><電気電子システムコース><情報デザインコース>

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る